千葉県市川市にて、ラーメン店舗の内装工事を行いました。築50年の木造の躯体は、かなりのダメージがあり、構造補強も行い、その構造体を意匠としてうまく活用!和モダンのテイストをうまく引き出せました!




千葉県市川市にて、ラーメン店舗の内装工事を行いました。築50年の木造の躯体は、かなりのダメージがあり、構造補強も行い、その構造体を意匠としてうまく活用!和モダンのテイストをうまく引き出せました!
埼玉県川越市にて、S氏様邸の新築工事を行い、完成致しました。野田市M氏邸と同様の技術にて施工致しました。室内の壁はブリック、スペイン漆喰を使用し、天然素材にあふれています!!約30坪の空間は、6畳用のエアコン1台で十分に冷やされます。1ヶ月エアコンを運転し続けても3500円/月(@25円/kWで計算)位にしかなりません。硝子はナント3重になりますので、外の音は殆ど聞こえません。非常に快適な空間をご提供させて頂きました。
茨城県坂東市にて、ポラテック株式会社様のプレカット工場を視察、打ち合わせさせて頂きました。日本一の生産量を誇る工場は圧巻です!!材木のマンションにより種類ごとに梁等を投入していくと、コンピューターにより選定された材木が自動で選別されてカットされます!この度の川越市S氏様邸新築工事の木材はこちらでお世話になります。
千葉県野田市にて、当社の特許出願技術を盛り込みました、住宅の新築工事③です。アルミのベランダを止めて、柱、梁は木を使用しました。木は腐って来ますので、ステイン2回塗装の後にシリコンのコーティングを行いました。これにより、水は殆ど染み込みません!デッキ床材は腐らない樹脂材を使用しました。屋根には、スペイン製の太陽熱温水器を設置しました。この温水器は、放っておくと、何と…….200℃まで温度が上昇します。このお湯を給湯器(エコキュート)の一時側に入れ込みます。これで大幅な給湯コストの削減が出来ます。ECOで未来を創ります!
千葉県野田市にて、当社の特許出願技術を盛り込みました、住宅の新築工事②です。木造在来工法にて施工しています。壁は耐震を考慮して壁パネル工法をチョイス!屋根は断熱、遮熱、空気層のトリプル断熱です、これで室内温度は夏場でも28℃以上になりません。外壁も断熱、遮熱、空気層のトリプル断熱!室内も遮熱しています!断熱は当たり前の作業ですが、断熱は遅れて熱が伝わって来てしまう為、当社は遮熱で熱を完全にシャットアウト!
千葉県野田市にて、当社の特許出願技術を盛り込みました、住宅の新築工事です。細かな部分はお見せ出来ませんが、冷暖房は殆ど使用しない環境が生まれます。基礎の型枠は鉄なのに錆びない鉄板を使用し、解体しない事で強度が1.2倍位になります。コンクリートの中性化の防止にも一役!床下はダクトスペースとなる為、防蟻処理はホウ酸で行い、防塵塗装も行います。
栃木県宇都宮市にあります、プレカット工場へ伺いました。消費税増税に伴います駆け込み契約で材木があふれています。CADで入力したデータがプレカットマシンに送信され、ミリ単位で細かくカットしていきます。当社のプレカット材はこちらでカットして納入されます。木のいい香りで溢れています。
埼玉県比企郡嵐山町の温浴施設様にて省エネ工事を行いました。工事内容は、浴槽の温度を保つために循環しているポンプを適正化させる・・・すなわち、その系統に合った循環水量を求めて、ポンプを最適量で循環させてあげます。動力(三相)のモーターは3条に比例して消費電力が決まる為、周波数を変えてあげる事で、大幅な消費電力の削減に繋がります。
たとえば、流量を90%に削減した場合、90%×90%×90%=73%つまり、そのモーターは、73%の電力で回ります。10%の水量を削減しただけで27%、約3割の消費電力が削減になります。関東地方は50Hzエリアの為、50Hzの10%、つまり、5Hz下げ、45Hz運転で、30%の省エネになります!!この作業を各浴槽ごとに適正値で運転制御を行います。ちなみにこちらの温浴施設様では、45%も省エネになって運転できています。単価@20円/kWとして、年間約400万円の削減になります。写真の制御盤は、個別に運転プログラムを制御するオリジナル商品です!!その施設の設備に合わせた制御盤を作り、納入しています。
秩父郡長瀞町の木材チップ工場に伺いました!こちらの施設では間伐材等の樹木(広葉樹、針葉樹)を各種チップに加工しています。チップ化した物を紙の原料として供給しているそうです。チップ化する際に樹皮を剥き取るのですが、それが、バークチップと呼ばれるもので、今の所、あまり使い道がないとの事・・・せっかくの資源(未利用エネルギー)ですので、農家さんのビニルハウス暖房の熱源として使用できれば、大幅な燃料代の削減ばかりでなく、CO2削減に繋がります。ハウス用のボイラーを製作して頂けるメーカーさん!ハウスの暖房で使用してみたい農家の方!いっしょに開発して頂けませんか!!
平成25年6月7日付にて、埼玉県知事より建設業の許可通知書が届きました。今後は、当社独自の技術である、無冷暖房の家を中心とした新築建築物を幅広く広めて行きます!!