オオスズメバチへの対策

最近、夜中でさえも30度を超えることが多くなってきましたね。

 

7月22日に関東でも梅雨が明けた、と発表がありましたし、いよいよ夏本番という感じです。

 

梅雨は雨が多く振って例年通りならベリーたちにとって恵みの季節だったのですが、今年の埼玉県では雨が少ない梅雨だったので、去年よりもやや不作気味かなという感じです。

 

さらに、気温が高い日も続いたので葉っぱが焼けてしまいなんてこともありました。夏真っ盛りになるとこういう心配もしなくちゃいけないことがつらいところです。

 

さて、こういった農作物の影響と一緒に、問題になってくるのが、スズメバチです。

 

ミツバチの天敵といわれる彼らは、6月から7月に働きバチが増え始め、夏本番になってくるとミツバチの巣を襲い始めます。

 

もし、何の対策もしないまま襲われたら、ミツバチたちはひとたまりもありません。

 

ということで、さっそく対策を講じます。

 

 

写っているのは、その対策で使う秘密兵器です。

スズメバチの対策では一番ポピュラーなもので、端的に言うと「入れさせなければ問題ない」ようにすること。

 

オオスズメバチやキイロスズメバチなど、ミツバチの捕食者たちは、入り口から堂々と入ってきて、ミツバチたちや幼虫を肉団子状にして食料にしてしまいます。

 

 

この写真の通り、入口はスズメバチが入ってこれないくらい狭いですが、奴らは強靭な顎で時間をかけて削っていくので、木でできている巣箱は成す術もありません。

防虫ネットや魚を捕る投網などでも破ってしまうほど彼らの顎は強力です。

 

そこで、必要なのが先ほどの写真にもある、ステンレス製の入口を防げるものです。

これだけ固ければ破られることはありません。

 

しかし、少しの隙間があったりするとあっさり突破されてしまします。

 

特に、うちの農園にいるミツバチは二ホンミツバチではなくセイヨウミツバチであり、日本の固有種であるオオスズメバチに対抗する術を持っていないので、細心の注意が必要です。

 

ただハチミツをもらうだけ、というわけにもいかないのが養蜂の辛いところです…。