littlebird のすべての投稿

完成してます!富田麺旦

夏真っ盛りから手掛けていた富田麺旦さんが、遂に完成しました!

先日ブログにて書いたように、一年の中でも特別〝いい日〟にオープンしています!

長時間、飛行機で長旅をしてきた人には安らぎを。

日本を見て回った方には作った方にはいい思い出に残るよう、〝和〟と〝落着き〟を両立したイメージになっています。

 

木にはあまり手を加えず自然な感じを維持しつつ、余計な装飾は極力抑えて落着きを演出しています。

照明が若干暗めなのもいい味を出していますね。

そんな富田麺旦さんは、成田空港第1ターミナルの4階、飲食店エリアにあります!

 

少し口コミを見てみると、外国人の方も結構入っているようなので嬉しいですね♪

 

近くに立ち寄った際にぜひ!

いよいよ大詰めです。

8月半ばから始まった、成田空港内でのラーメン屋さん改装工事。

 

公共交通機関ということもあって、その作業はほとんど夜中でした。

普段にぎわっている空港も、夜中だとすっかり人はいなくなってこんな感じ。

コロナ渦もこんな感じだったのでしょうか…そう考えると、あの時の異常さを痛感しますね。

 

さて、そんな夜間工事ですが、

特別な光景も見ることができます。

ほとんど人がいないからこそ映える景色ですね。

こんな光景に癒されながら工事は進み、いよいよ大詰めに入ったという感じです。

 

夜中の作業が続き、職人さんの手配や空港の規則など様々な課題をクリアしながらの改装はなかなか難しかったですが、

作業の効率化を求めてみたり、いい経験になりました。

夜間終了まではあと一週間、工事終了まではあと10日!

最後まで踏ん張っていきます!

 

また、このお店「松戸富田麺旦」がオープンするのは、10月の17日。

この日は、よくカレンダーに書いてある運勢のいい日「大安」であることに加えて、「天赦日」と呼ばれる一年でも5、6日しかない貴重な日が重なった、最強の開運日のようです!

 

10月17日に東京近郊で何か新しいことをはじめて、

その帰りに新店へ美味しいラーメンを食べてみたら、なにかいいことがあるかもしれませんね!笑

アイツらとの戦いは続いています…。

先日、オオスズメバチの対策をしたというブログをアップいたしました。

オオスズメバチへの対策

依然として例年より高い気温が続いている、ということは、

スズメバチの活動期間も長いということになり…やつらとの戦いも続いている、ということです。

しかし、先日行った対策が威力を発揮しています!

 

 

この写真のように、入口が広く出口が狭い、

昔の人が魚を取るときに使用していた罠みたいな作りをしていますね。

 

 

スズメバチも魚と同様に、奥を目指して進んで戻れなくなり、

助けてというフェロモンを出して、仲間を助けようとして、また捕まり…のループに入ります。

 

さらに、この入口トラップだけではまだ心もとないので、

 

 

はい、用意したのは粘着シート。

こちらはより安価で、100均とかでも売っているものですが、効果は抜群です。

 

先ほどの罠は入口を守る役割があったので一概には言えませんが、

集めて退治をするという点ではこちらの方がいいのかな?なんて思います。

 

 

と、こういった対策を講じたおかげで今年のミツバチたちも無事です!

 

このまま来年、また美味しいハチミツを作ってくれることを願いながら、

今日もお世話頑張ります👍

今度は成田空港で建築です。

今日は久々に、建築関係のお仕事を紹介します。

 

今回の現場は、なんと成田空港!

 

空港内のフードコートスペースに出店するラーメン屋さんを造ります🔥

 

以前、東京駅内での経験はあったのですが、こうして空港にというのははじめてなので、若干勝手が違うことに戸惑ってます。

 

活動できる時間は夜中だけ、24時を過ぎると消灯してしまうので活動の幅も狭まってしまいます。

 

そこで、少しでもできることはやっておこうということで、

通常現場で行うような組み立てを日中に済ませ、運搬と取り付けだけ行うという工夫を凝らしてみることにしました。

 

写真は、実際に大工さんの作業場で組み立てているところになります。

 

こうして加工し、組み立てたものがこちら。

搬入口の広さを考えながらの設計は難しかったですが、こういった地道な工夫が時短につながります。

 

お盆休みと重なりますが、しっかりとスピーディに進めていきます💪

オオスズメバチへの対策

最近、夜中でさえも30度を超えることが多くなってきましたね。

 

7月22日に関東でも梅雨が明けた、と発表がありましたし、いよいよ夏本番という感じです。

 

梅雨は雨が多く振って例年通りならベリーたちにとって恵みの季節だったのですが、今年の埼玉県では雨が少ない梅雨だったので、去年よりもやや不作気味かなという感じです。

 

さらに、気温が高い日も続いたので葉っぱが焼けてしまいなんてこともありました。夏真っ盛りになるとこういう心配もしなくちゃいけないことがつらいところです。

 

さて、こういった農作物の影響と一緒に、問題になってくるのが、スズメバチです。

 

ミツバチの天敵といわれる彼らは、6月から7月に働きバチが増え始め、夏本番になってくるとミツバチの巣を襲い始めます。

 

もし、何の対策もしないまま襲われたら、ミツバチたちはひとたまりもありません。

 

ということで、さっそく対策を講じます。

 

 

写っているのは、その対策で使う秘密兵器です。

スズメバチの対策では一番ポピュラーなもので、端的に言うと「入れさせなければ問題ない」ようにすること。

 

オオスズメバチやキイロスズメバチなど、ミツバチの捕食者たちは、入り口から堂々と入ってきて、ミツバチたちや幼虫を肉団子状にして食料にしてしまいます。

 

 

この写真の通り、入口はスズメバチが入ってこれないくらい狭いですが、奴らは強靭な顎で時間をかけて削っていくので、木でできている巣箱は成す術もありません。

防虫ネットや魚を捕る投網などでも破ってしまうほど彼らの顎は強力です。

 

そこで、必要なのが先ほどの写真にもある、ステンレス製の入口を防げるものです。

これだけ固ければ破られることはありません。

 

しかし、少しの隙間があったりするとあっさり突破されてしまします。

 

特に、うちの農園にいるミツバチは二ホンミツバチではなくセイヨウミツバチであり、日本の固有種であるオオスズメバチに対抗する術を持っていないので、細心の注意が必要です。

 

ただハチミツをもらうだけ、というわけにもいかないのが養蜂の辛いところです…。

【作製以来】鳥のハモネロ

建築、そして農業を中心にやっていますが、ありがたいことにそれ以外にも様々なお仕事をさせていただいています。

 

今日はその中の一つ、「焼き鳥と酒 紫垣」様よりご依頼をいただき、鳥のハモネロ(生ハムをカットする台)を作製したので、ご紹介させていただきます!

 

以前【新着依頼】ハモネロ(生ハムホルダー)作製というお仕事を紹介させていただきましたが、こちらを見てご連絡をいただきました。

 

しかし、依頼内容は前回とは異なり、ポークではなくチキン。

 

大きさのイメージもなかなか湧かなかったので、実際にチキンを購入してサイズを調整しました!

 

前々回使用したのは使用したのはケンポナシ材、前回はモミジでしたが、今回はメープルを使用。

台座を小さくすることもできましたが、安定感とチキンを設置したときのインパクトを考慮して大きめに。

 

また、金具についても規正のものがなかったので、金具屋さんに特注で依頼!

 

どのような形状にするかも、実際に鳥の大きさを見ながら設計させていただきました。

 

そして、苦難の末に完成したものが、こちらです!

 

焼き鳥と酒 紫垣様の店内で使用している写真をいただいたのですが、

壁が黒っぽい感じなので、色が落ち着いているメープルの台がいい具合にマッチしているかなと思います。

 

そんな、こだわって作らせて貰ったハモネロのあるこのお店は、以下の住所にあるのので是非一度立ち寄ってみて下さい!

 

「焼き鳥と酒 紫垣」

兵庫県神戸市中央区下山手通2丁目11−1 KSMビル 602

 

焼き鳥と酒 紫垣←インスタのリンク先です。

美味しそうな食べ物ばかりでお腹が空いてしまいますね笑

 

ということで、鳥のハモネロ作製のご紹介でした!

ベリー紹介「ジューンベリー『スイートバンビ』」

さて、前回の記事でもお話ししたように、今日もベリーの紹介をしていこうと思います。

今日紹介していくのは、ジューンベリーというブルーベリーとはまた別の種類のベリーです。

 

北アメリカが原産で、最近家庭果樹でも人気の出てきた品種であり、一番の特徴は“ジューンベリー”という名の通り、6月ごろに実をつけます。

 

ブルーベリーは、生でも甘みが強く青りんごの様な味わいがあり、非常におすすめの品種ですね。

 

ただ、今年は雨が多かった影響か例年より早めに実をつけてくれたので、先日紹介したレッドドリームと同じ時期くらいに収穫を開始しました!

 

このジューンベリーは、他のベリー系と同じようにジャムなどの加工品として利用するのもいいのですが、生食でもとても美味しいのが特徴ですので、冷凍しておいてケーキなどのスイーツにアクセントとして使用してもいいですね!

 

そんなジューンベリーですが、当園ではスイートバンビとリージェントという二つを栽培しております!

 

本日はそのうちの一つ、‘スイートバンビ’についてのご紹介!

 

スイートバンビは、先程お話ししたように6月に実を付けるジューンベリーで、癖のない甘さをした実を付けることが特徴的です。

 

 

また、この品種は春には花を付け、初夏には実を、夏には青々とし、秋には色鮮やかな紅葉を見せてくれる、見ていても楽しい品種ですね。

 

比較的手間のかからない品種ですし、育っても1~1.5メートルと小ぶりなので、大きな庭がなくてもベランダなどで栽培してみるのをオススメします!

ベリー紹介「ヌイ」

最近、知り合いからジャガイモをいただきました。

農家の方というわけではなく、趣味で作られているのですが、市販のものに比べてすっきりとした味わいで火を通すとホクホク感がたまりませんでした。

 

このジャガイモですが、世界で2000種類前後の品種が存在しているらしいです。

 

主食になりますし、サラダにもなる万能な食材なので、納得の数字ですね。

 

さて、本題に入りますが、ブルーベリーの品種はどのくらいだと思いますか?

 

正解は、100種類以上にもなるらしいです。

 

ジャガイモと比べると見劣りしてしまいますが、それでもかなりの数字ですよね。

 

そんなブルーベリーを、私の畑では約80種類栽培しております。

また、その他にも様々な作物を育てているのが現状です。

 

 

この話を息子にしたとき「なにかそんな違いはあるの?」なんてことを言われてしまいました。

 

もちろん違う、味や、見た目、用途や収穫時期だって…と説明したのですが、言葉で説明してもなかなか伝わりませんでした。

 

そこで、ふと感じたのですが、

これから商品化するにあたって、どんな果物なのかわかりやすいほうがいいかなぁ、と思ったので、このブログの中で紹介していこうと思います!

 

 

ということで、第一弾として紹介するのは、タイトルにもあるようにブルーベリーの「ヌイ」という品種を紹介していこうと思います!

 

 

このヌイは、ニュージーランドで生まれたブルーベリーです。

 

このブルーベリーの最大の特徴は、ド迫力な大きさにあります!

なんと、その大きさは500円サイズ!

大きい果物によくある「大雑把な味」というわけではなく、収穫時期である6月上旬に獲れたヌイは適度な酸味と甘みのバランスが良くとてもおいしいです。

 

 

また、大粒の実を付ける品種は収穫量が安定しない印象がありますが、私の肌間では毎年安定して収穫させてもらっているように思えます。

 

そんな、随一の迫力を誇る品種です。

 

参考文献:https://macaro-ni.jp/88902「ブルーベリーの種類はいくつある?系統の見分け方や選び方を伝授!」 2023/06/21閲覧

2023/06/13、日経新聞埼玉版に掲載されました!

ジメジメした日が続きますが、皆さんいかがおすごしでしょうか。

 

我が家では、生乾きのタオルが増えてきて憂鬱な会話が増えてきました。

 

しかし、そんな気分を振り払うようなニュースが飛び込んできました!

 

タイトルにもあるように…

日経新聞の埼玉版に記事が載ります!

 

 

ありがたいことに、建築関係の仕事をしているのに農業や養蜂のもしているのはどういうことだ、ということで興味を持っていただきまして、先日取材を受けておりました!

 

その取材を通して話を訊いていただき、今やっていることや熱意をお伝えできたかなと思います。

 

昔のことや、今やっている仕事の詳細など、ブログには書いていないようなことを沢山お話しさせていただいたので、

埼玉県近郊に住んでいる方、コンビニなどで新聞を購入していただき読んでいただければと思います!

ハチミツとみつろう

最近気温も暖かくなってきて、夏の気配が近づいてきましたね。

沖縄県では高校野球の抽選会も行われたようです。

 

こうして熱くなってくると心配なのが、熱中症。

 

こまめな水分補給が必要になってきますが、毎日蜜を集める働き者のミツバチたちも私たちと同じで、水分をちゃんと取らないと死んでしまいます。

 

ということで、このようなものを設置しています。

こちら、ミツバチ専用の水場になっております。

写真の大半を占めている黒色は、炭です。

 

容器に水を張っただけだとミツバチが溺れてしまうのですが、こうして炭を設置してあげると足場代わりになります。

また、歯磨き粉にも使われているように炭には浄化作用があるので、水の浄化も行ってくれるため、一石二鳥です。

 

こんな工夫をしているお陰で…

今回も沢山のハチミツが採れました!

 

また、ハチミツの副産物として、蜜蝋(みつろう)も採れています!

蜜蝋というのは、ミツバチが巣を作る際に分泌する蝋(ろう)。

その名前の通り、実際にロウソクとして利用されることもあれば、リップクリームやハンドクリームなんかにも使用されています。

 

どうも古代では相当基調だったらしく、エジプトでは通貨に蜜蝋が使われていたそうです。

今でも安いわけではなく、100gで3000円前後することもあるらしいです。

 

そんな蜜蝋ですが、蝋の中では唯一食べることもできるそうで、いいホテルにの朝食でパンに乗せて食べることもあるらしく…。

 

そんな情報を聞いてしまったら試さずにはいられない!ということで…

はい、早速いただきました。

 

味はハチミツとほぼ似た様な味ですが、角が取れてまろやかになり、コクを感じます。

 

融点が高いせいか、噛んだ時に若干蜜蝋が固まる食感が今までに食べた事がない食感と言うか、おもしろい感覚に感じました。

 

このような体験ができるのも、養蜂の楽しみのひとつです。